|  | 
						 
          | 
									
            |  |   
                |  |  | 
 
  
 
 
| 寒さは水道管の大敵です。気温がおよそマイナス4℃以下になると、水道管が凍結しやすくなります。特に屋外で北側の日の当たらない場所や、風当たりの強いところにあるむき出しの水道管には注意が必要です。
 
 
 |  
 
| ■水道管の凍結を防ぐには |  
| 水道管やじゃ口の部分に保温材を取り付けてください。保温材は市販品もありますが、手近なものとしては布などがあります。これらを水道管に巻きつけ、その上からビニールテープなどを巻いて保温してください。
 なお、保温材の取り付けは指定給水装置工事事業者(指定工事店)でも取り扱っています。
 
 
 |  
 
| ■給湯器にも注意を |  
| 給湯器は内部に水を通す管があり、じゃ口を止めても配管等の中には水が残るため、凍りついてしまうことがあります。
 凍結防止対策はメーカーによって異なるため、販売元や設置を依頼した工事店等にお尋ねください。
 
 
 |  
 
| ■水道管が凍ってしまい、水が出ないときは |  
| タオルや布をかぶせ、その上からゆっくりと「ぬるま湯」をかけてとかします。急に熱湯をかけると、水道管やじゃ口が破損するおそれがあるので特に注意してください。
 
 
 |  
 
 
| ■水道管が破裂したときは |  
| 凍結により水道管が破裂すると、水が勢いよくふき出すことがあります。このような場合は、メーターボックス内の止水栓を閉めて、水を止めていただき、指定給水装置工事事業者(指定工事店)に修理をお申込みください。
 
 
 |  
 
 
  
 
 |  |   
                |  |  | 
 
 
 |  |  |  |